よーやくfantic キャバレロ号もほぼ完成
何というか今ウチのできる事全部ぶち込めたよーな気がいたします
いずれはサーキット行けたらなどと考えとります
身を削って協力してくれたイシーくん、岡村くんありがと
さて年末の挨拶もせず年明けになってしまいましたがお待たせしてたみなさま協力ありがとうございました
いろいろありましてしばらくはシャッター閉めたままの営業となりますが基本、中で働いてるんで電話かノックしてください
では今年もよろしくお願いします
よーやくfantic キャバレロ号もほぼ完成
何というか今ウチのできる事全部ぶち込めたよーな気がいたします
いずれはサーキット行けたらなどと考えとります
身を削って協力してくれたイシーくん、岡村くんありがと
さて年末の挨拶もせず年明けになってしまいましたがお待たせしてたみなさま協力ありがとうございました
いろいろありましてしばらくはシャッター閉めたままの営業となりますが基本、中で働いてるんで電話かノックしてください
では今年もよろしくお願いします
さて、すっかり冬です、朝とかかなり寒いです
まあ、そんなことはどーでもよくて、
FANTIC CABALLERO500!
今回はコイツをカフェレーサーにするぜ!とゆーお話です
イロイロ御縁ありましてメーカー様の試乗車をいじれる展開になりました
こーゆーのやりたかったのよねー
とはいうものの中々の重責
うだついてると時間ばかり経ってしまうので例の如く絵描いてイメージ作り
アタマの中で試行錯誤
お絵かきも熟してきたのでサインハウス様にキャバレロを取り行きます
早速ばらし
んでダンボール使って絵のとーりいくかどうか
ポン付けが絶対条件なんでネジ位置確かめたりしながら仮りでつけます
いけそーじゃん!となりましてコレやっとくと気持ちがラクになります
カウルは数センチで雰囲気かわるんでかなりこーゆーイメージ作りが大事
手っ取り早くリアフェンダーのもとを作って
先にカウル周りのマウントステーを作ります
そーいえばシングルの500の水冷って今コレだけなんでは?
とゆーことは空冷より速いしサーキット行けたらマン島ホンダみたいじゃないか!
とゆーわけで頑張ってガシガシ進めます
次はタンクを工作用紙で作成
簡単に書いてますがなかなか大変ですがコレも大事な作業です
次に溶接棒使って型作り
超面倒ですがこの作業がかなり大事
あとあと型として大活躍してくれるでしょう
フルカスタムひさびさにやっとりますがやっぱ大変、面白いけど
んで、サイレンサー付けてイメージどーりいけるかどーか、火傷しない位置を探します
コレでだいたいのパーツ配置ができました
うむ、なかなかいーじゃん
今回いじってるのはコレ、欲しい人いたら言ってちょーだい
↓
とゆーわけで目指せサーキット!とゆーことで今回はおしまい
ずいぶん間が空きましたが
最後にあげた記事はまだ夏真っ盛り
閉店したわけじゃありません
何故か書いた記事が途中で消えるとゆー事態が数回、そんなんしてたらすっかり秋、とゆーより冬です
佐川さんのダイナ売りたいよーです
カフェレーサーが忘れられないようで誰かほしーひといたらよろしく
サベージ650になる予定
オカムラくんのFXR
9本スポークとチェーン化
ホイールベアリングの調整もしっかりやってるという証拠写真
ちなみにかなり軽くなります
バネ下軽量化とゆーやつでやんす
今更ですがオススメでやんす
さらに秋は車検
何台通したのか
作業中に良きとこで写真撮るのはいつになったらできるのか
中田くんの1200Sは点火のセンサーが限界きてるんでツインスパークのまんまシングルファイヤ化
しかし残ってる写真はコレだけ
組んだ写真はありませんがガッチリ性能アップ
他にもダイナ2000iも組んだりしてますがこちらも写真無し
そういえばゆーじろうの息子からもらったお土産
ソータとケーゴありがと
次回の記事はしっかり近々にあげたいと思います
またもやクール過ぎるシーシーバー作成、ゆーじろうのローライダーをいじります
ついでにバキバキに割れてるリアフェンダーをフレア加工、さらに小さいウインカーも
フェンダーレールの溝もいい感じに加工
うむ、なかなかいい。レールの溝の加工はほぼ見えないけどイイ感じなので想像してください
とりあえず美は細部に宿ります
さていよいよシートつくります
まずは何が似合うか下書き
ユー次郎と相談の結果キング&クイーンにしよーとなりまして
早速 作り始めます
クソ暑い中、炎天下の中シートベース作ってたら急に心臓がすげー早さで脈打ちはじめて断念、うっかり死にかけまして冬に延期
かろうじて死ななかったのでS&Sのエアクリーナーを例の加工
例の穴の空いたゴルフボールは良く飛ぶ、というやつね
あやしーけど効きます
で、完成
ウインカーはどこついてるかわからんレベルになりました
あー、かっこいいじゃない
空は秋、温度は夏
顔は○○、体は車中
なんとなく似てるということでおしまい
毎日毎日暑いです
なんで夏とかあるのか意味不明
秋が来るまで働きたくない
などと言ってもいられないので
寺門さんのスポーツいじります
いつものよーに写真もとにして
なんやかんや考えます
問題はCCバーの付け根、どう処理しようかジュクコウします
ジュクコウしながらハンドル作成
だいたいこんな感じ
メッキだと光り過ぎちゃうからステンで作成
なんだか早くも決まった気する
うーむ、絶妙にカッコいい
そして店が汚い
次はCCバー作成
16ミリの角材曲げます
あぶって曲げるんで熱い
暑さに参ってるのか店が異様に汚い
すべては暑さのせい
そーいえば最近じゃ常夏って聞かないよーな
暑過ぎるからなのか、そーでないのか、
そんな余計な事はどーでもいいのでひたすら進めてたら完成
うん、決まったんじゃないか
ウインカーとテールは超小さいLEDへ
長年アタマを悩ませてきたウインカーとテールダサい問題も科学のチカラで無事クリア
夏暑い問題も何とかしてほしーぞ
ジュクコウしまくったCCバーの付け根の写真撮り忘れたけど別にいーや、というわけでおしまい
暑いの嫌い
おしまい
前回、なかなか評判だったゴルフボールの続き
穴の空いたゴルフボールは良く飛ぶ、その2です
さて、他人の車両でばかり実験もどーなのかというわけで更なる疑問が湧きます
クルマだとどーなんだろ
というわけで通勤しとる愛車で実験
通勤に使ってるんで良く解るはず!
リューター用意
もとからファンネルなんでこっちの方が効果ハッキリするはず
場所が無いので今回はファンネルだけ
めちゃくちゃ変わった!
嘘みたいに良くなったぞ
うーむ、ここまでかわるとはヤバイね
マグネットコーティングした時こんな感じになるのかね
で、調子に乗って愛車のFXRもやります
否が応でも期待は高まるばかり
クルマであんだけ変わるんだったら・・・
結果は良くなりました
アイドリングから音変わったし
谷無くなった気するし速くなったぞ
エアクリーナーだけで変わるってすげーな
でもクルマの方が激変したかも・・・
吸入面積の問題なんでしょーか
ま、いかにも胡散臭いチューンですがやりたい人よろしく
最近バイクいじりが楽しいのでフラフラやってきた寺門さんの計画考えます
写真元にまたいじります
こんな感じ
来週からやりまーす
さいごは合間無理やり見つけて行ったランボー5でおしまい
まずはリューターを用意
HSRを外しまして
ディンプル加工を施します
エアクリーナーのバックプレートもボコボコに
エアクリーナーの整流板もボコボコに
で、組み付けます
見た目は何も変わりません
"穴の空いたゴルフボールは良く飛ぶッ‼︎"と同じ理屈で流入空気量が増えるはず
こんなアヤシイチューニングにたまらない魅力を感じます
つまり、表層の凹みによってできる空気の渦がまとわりつく邪魔な空気をウンタラカンタラ
今回、進んで実験台になってくれた杉田さん
ありがとうございます
かなり変わった、との弁
たしかにアイドリングから違う気が・・
やる前に乗っておけば良かった
結果気になるので早くツーリング行ってください
で、一台だけではデータが甘いッ‼︎って事で
生贄といえばショウくん
ノコノコやってきたところを捕獲
まずはエアクリーナーの裏側
バックプレート
マニホールドも
Eキャブ本体もボコボコに
流入空気量が増えるのはなんとなくわかるんだけど性能上がるのにメーカーは何故やらないのか?
謎が解けました
理由は簡単、超大変
削るだけで丸一日、なんだか手がおかしいぞ
効果の程はあらためて報告
他にもマフラー作ったり
リクジで土砂降りにあったりしながらも
クソ忙しく働いております
とりあえずディンプル加工の結果報告わかったらまた書くのでよろしくです